
ボツになったヴィネットのスケッチ
アン・テルナイスは昨日、自身のSubstackページにワシントン・ポスト紙を辞める理由を書き込んだ。ポスト紙は、同紙のオーナーであるジェフ・ベゾスや他の億万長者たちがひざまずき、ドナルド・トランプ次期大統領の銅像にお金を捧げる様子を描いた漫画の掲載を拒否した。
このメディア検閲のエピソードのために、多くのメディアがテルナエスの退団を報じているが、この件に関するオピニオン記事を読みたいのであれば、『The Daily Cartoonist』のマイク・ピーターソンによる「テルナエスは失業しただけで、いなくなったわけではない」と題されたこの記事を読んでほしい。
同じ記事のコメントで指摘されているように:
「最高の皮肉なことに、ニューヨーク・タイムズ紙はこの記事を取り上げ、彼らの漫画を掲載した。これは明らかに大きなニュースだが(そして競合他社を攻撃するチャンスでもある)、彼らが社説漫画を掲載するのを一度でも見られるのは嬉しいことだ。"(ニューヨーク・タイムズ紙は2019年7月1日に政治漫画の掲載を中止した)。
まだ24時間も経っていないのに、感想を言うのも遅すぎるような気がする。いや、そうではない。CTXTのスローガンである"Proud to be late for the latest news"(最新ニュースに遅れることを誇りに思う)という理念を喜んで受け入れて以来、スピードの問題は相対的なものになっている。
このことに身を捧げている、あるいは捧げようとしている私たちは皆、このシナリオが予期せぬ日に、あるいは何度も訪れる可能性があることを知っている。アン・テルナイスは、水しぶきがかかるべきところに、かかるべき人にかかるように、水たまりを激しく飛び越えるという勇敢で威厳のある、とても立派な選択肢をとった。
Telnaesが立ち上がるのはこれが初めてではない。2024年11月、ジェフ・ベゾスが同紙にカマラ・ハリスへの投票を呼びかけるのを阻止する決定を下した後、彼はワシントン・ポストのスローガンを「黒塗りの」漫画で皮肉った。
すべての漫画家が自分の仕事を放棄できる立場にあるわけではなく、ましてやスペインではそのようなチャンスはない。だからこそ私は、どのような立場からであれ、テルネスのような動きに拍手を送る必要があると考えている。
Telnaesのノート全訳。
私がワシントン・ポスト紙を去った理由
自由な報道なくして民主主義は機能しない
私は2008年からワシントン・ポスト紙の社説漫画家として働いている。私が掲載のために提出した漫画について、編集部からのコメントや生産的な会話、そしていくつかの意見の相違はあったが、その間、私がペンを向けると決めた相手や内容が原因で漫画が殺されたことは一度もなかった。今までは。
殺害された漫画は、トランプ次期大統領のご機嫌を取るためにあらゆる手を尽くしている億万長者のハイテク企業やメディア幹部を批判している。政府との有利な契約を結び、マール・ア・ラーゴを対象とする規制の撤廃に関心を持つこれらの人物について、最近いくつかの記事が掲載された。この漫画に登場するのは、フェイスブックとメタの創業者兼CEOのマーク・ザッカーバーグ、OpenAIのCEOサム・アルトマン、LATimesの発行人パトリック・スンシオン、ウォルト・ディズニー・カンパニー、ABCニュース、ワシントン・ポストのオーナーであるジェフ・ベゾスなどである。
社説の編集者は、漫画の視覚的比喩が不明確であったり、漫画家の意図したメッセージを正しく伝えていないと感じたりした場合、それに対して異議を唱えるのが普通であるが、この漫画の場合、このような編集批判は起こらなかった。
はっきり言って、スケッチがボツになったり、修正を求められたりしたケースはあるが、漫画の解説に内在する視点を理由にしたことはない。それはゲームのルールを変えるものであり...報道の自由にとって危険である。
私は長年にわたり、外国人の仲間が不正を暴き、自国の指導者の責任を追及するために、生活や、時には命さえ危険にさらす姿を見てきた。ジュネーブを拠点とするFreedom Cartoonists Foundationの アドバイザリーボードメンバーであり、Cartoonists Rightsの元理事である私は、編集漫画家は市民の議論に不可欠であり、ジャーナリズムにおいて不可欠な役割を担っていると信じている。
あなたは会社で働いているのだから、会社には従業員が会社のためになることを守ることを期待する権利がある」と言う人がいるだろう。しかし、私たちが話しているのは、民主主義において公的義務を負い、自由な報道を育成する義務を負う報道機関についてである。そのような報道機関のオーナーは、報道の自由を守る責任があり、独裁者の芽生えと仲良くしようとしても、報道の自由を損なうだけである。
論説漫画家としての私の仕事は、権力者や組織の責任を追及することだ。今回初めて、編集長のせいでその批判的な仕事ができなくなった。だから私はポストを去ることにした。私はただの漫画家なので、私の決断が大きな波紋を呼び、退社させられることはないだろう。しかし、私は漫画を通して権力に真実を語ることをやめない。なぜなら、「民主主義は暗闇の中で死ぬ」と言われるからだ。
読んでくれてありがとう。
ユーモアのトラブル事例集
漫画や風刺イラストが原因で、何らかの重要な問題に巻き込まれた漫画家たちの事例。また、漫画家でなくても、それを共有したためにトラブルに巻き込まれた人々の話もある。