以前からいじくり回すためにRaspberryが欲しかったのですが、ここで既に予想していた通り、王様からプレゼントされました。
当初は8GBのRapsberry 4を買おうと思っていたのですが、補助PCを作るにはキーボードやマウス、MicroSDカードやSSDディスク、電源なども買わなければなりません。腑に落ちなかった。三賢者に拒否される危険もあった。
最も合理的な選択肢は、Raspberry Pi OS(旧Raspbian)がプリインストールされたMicroSDカード(Noobsともいう)を含むすべてが付属しているRapsberry Pi 400キット(4GB)を、ただ、モニターに接続しないこと、古いものを引退させて伸びたものを手に入れたときからすでに持っていたものだけで、入手することであった。
このパーティーは送料込みで130,87€でした。スペイン語キーボード付きの安いものが他で見つからなかったのと、購入したのが12月中旬でまだ品薄だったため、ラズパイで購入しました。ラズパイが12月12日までに修正することになっていたものだが。
ZXスペクトラムやコモドール64など、1980年代の神話的なパーソナル・マイコンにインスパイアされたこのキットは、2020年11月2日に発売された。コンパクトなキーボードに組み込まれた超低消費電力の完全なコンピュータです。
もしあなたが熱烈なLinux好きなら、このキットを使った私の個人的な感想以上の有益な情報はここにはないので、他の読み物を探せばいいのです。それに、私は2009年にLinuxを使うのをやめたので、あまり覚えていないし、もしかしたらそれすらも今は古くなっているかもしれないので、私にとってはほとんど再発見なのです。
そんなこんなで開梱。箱を開けると、まずキーボードが目に飛び込んできます。第一印象は、ほとんどおもちゃのような小さなプラスチックのもの。しかし、そんなことはありません。仕上げが悪いわけでもなく、見た目ほどペラペラでもない。
ブランドカラーであるラズベリー色の背面には、物を入れるための穴がずらりと並んでいます。
写真右から、ゴム製のプロテクターで覆われたキャッシュ用のGPIOポート、OSとストレージの両方のハードディスクとなるMicroSDカード用のスロット、2台のモニターをサポートするマイクロHDMIポート、USB 3.0ポート2つと2.0ポート1つ、ファイバーを接続するためのギガビットイーサネットポートがあります。また、デュアルバンドWiFiとBluetooth 5.0も搭載されています。
最後に、ケンジントンロックのための穴があります。機械的なシステムで、保護するというより、熟練した泥棒でなければ外すのに少し壊さなければならないので、盗難を抑止するものです。
残りの 仕様はこんな感じです。
キーボードの下には5.1V 3A USB Type-C電源とMicroSDカードがあります。
あと公式マウス、わりと大きめです。キーボードの長さとほぼ同じ大きさ。
質感は普通のマウスのそれです。
箱の底にはモニターを接続するためのmicro HDMI to HDMIケーブルがあります。
そして、最後に公式ガイドがあります。良い本はそうであるべきです。この本は、無料でダウンロードすることもできます。
キーボードは英語版で78キー、間違いなくパーティーの主役です。
大きさは、88鍵のTKLキーボードとZX Spectrum 48Kの中間のような感じですが、薄さは両者よりずっと薄いのです。厚さはわずか23mm。
そして、その冷却はどうなっているのでしょうか。
キーボード全体を覆う100gの大型ヒートシンクは、キーボードで最も重い部分であると同時に、キーボードを補強し、全体に剛性を与えるというもう一つの使命を担っているのです。
キーボードの大きさとは裏腹に、キーは程よい大きさと感触です。ただ、幅の狭いキーである矢印キーは、小さくて近いため、使い方に慣れるまでが大変です。よほど太い指でないと、間違えて3つ同時に押してしまうこともあります。
Pi 400は、Raspberry Piとして初めて電源のオン/オフを切り替えるボタンを搭載している
Fn + F10を2秒押すとソフトシャットダウン、Fn + F10を10秒押すとハードシャットダウンになります。F10(またはFn + F10)を押すと、再び電源が入ります。
また、3つのLEDインジケータを内蔵しており、1つは数字ロック用の赤、1つはキャップスロック用の赤、3つ目はデバイスの電源が入っているかどうかを知らせる緑となっています。
あとは、プラグを差し込んで起動させるだけ。MicroSDを挿入した状態で各ケーブルを差し込むだけで、10分もかからずにOSのインストールが完了します。
ガジェットを追加
テーブルの上にさらに多くのケーブルを置くことになったので、この機会に床のケーブルの乱雑さを一挙に解決することにしました。
このために、このような縦長の電源タップを手に入れました。40ユーロもしないうちに手に入りました。
ケーブルは戦略的にモニターの後ろに隠して巻き取り、床は自由になりました。
もう一つ解決しなければならない問題は、Raspberryを置くテーブルの隅にファイバーケーブルを通すことでした。WiFiを搭載していますが、安定した接続で最大速度を得るためには、ケーブルを接続するのが一番でした。
それを可能にしたのが、ケーブルスプライサー、長さの違うカテゴリー8のイーサネットケーブル3本、5ポートのイーサネットスイッチという道具たちです。
もうひとつ、(まともなSSDやUSBドライブがあれば)なくてもよかったのですが、私のコンピュータ(2012年製)にはMicroSDカードリーダーが付いていなかったので、とても重宝しています。
このリーダーのおかげで、Rapsberryに付属していた16GBのカード(プロジェクトによってはちょっときつい)を32GBのカードに交換し、異なるディストリビューションを記録して自由にテストできるようになりました。
カードやディスクに焼いて、バックアップを別のコンピュータに好きなだけOSのイメージを保存できるのは嬉しいことです。そのためには、Balena Etcherや Raspberry Pi Imagerがとてもよく効きますし、Win23Disk Imagerを使ってコピーを保存することも可能です。
それでも、一番いいのは内蔵の2.5インチSATA SSDをUSB-SATAアダプタで入手し、USB経由でRapsberryに接続してディスクから起動することです。書き込み/読み込みの面で多くのパフォーマンスを得る以外に、MicroSDはSSDディスクに比べてはるかに壊れやすく、寿命も短いからです。しかも、240GBのSSDが25ユーロで買えちゃうんです。多分、次はそれが買えると思います。
すでに以下のディストリビューションを試したが、すべて24bitで、この順である。
- Rapsberry Pi OS。非常によく解決されたOS。飾り気を一切排除しているので、圧倒的に軽く、速く、安定している。
- Manjaro ARM KDE Plasma 22.12。悪くない。私の第二の選択肢と命名しました。好きなんです。比較的速い。ただし、sudo を覚え始めたら、Arch のpacman がついてきた。とにかく、Manjaroはコンソールをかなりスキップさせてくれる。
- Ubuntu Desktop 22.10です。やっぱり、4Gbはちょっと短いし、動きもかなり遅い。悔しいことにノスタルジー攻撃にふけるのをあきらめなければならず、数時間しかインストールできなかった。Ubuntu Mateは少し改善されたようですが、本当に軽快とは言えません。
今のところ、Compositorを無効にし、いくつかの最適化を行うことで、LXDEベースのPIXELデスクトップがプリインストールされたPi OSに近いパフォーマンスを残して、KDE PlasmaをデスクトップにしたRapsberry Pi OS Liteが勝ち組となりました。
そして、これです。
ヒントをありがとうございました。
matas/@Sr_Kenobi/@karlggestd/ @NiLace/@salva_pl/@slamelov/@LarreaMikel/@VictorMoral
関連リンク