Antec P10C, サイレントタワーケース

コメントはありません

 
Antec P10C, サイレントタワーケース

PCをゼロから作るのに必要なパーツを重要な順に並べるとしたら、マザーボードの次にケースやシャーシが必ずトップに来るだろう。

その説明は簡単だ。優れた性能を発揮するための一連の重要な要素は、箱にかかっており、また、箱の組み立てや、その後の清掃やメンテナンス、エレメントの交換などの取り扱いを容易にする。

十分なスペース重要な注意点最大幅は、大型のCPUヒートシンクを取り付けられる(ロープロファイルでないRAMモジュールの高さを確保できる)ものでなければなりません。この点を考慮しないと、ある日ヒートシンクの交換を検討したときに、サイズが合わず蓋を閉められないという不愉快な事態に陥るかもしれません。理想的には、ヒートシンクの最大高さが175mm以上のケースを購入すべきです。すべてのヒートシンクとケースには、通常この寸法が表示されています。

静音性を重視するなら静音ケースをお探しなら、断熱性が高いかどうかをチェックし、ケースに標準ファンが搭載されている場合は、ファンの交換による騒音レベルの改善を検討してください。

優れたエアフロー設計。優れたエアフロー設計は不可欠です。お使いのケースで、少なくとも2つの可能なエアフロー構成で遊ぶことができることを確認し、そうでない場合は、メーカーが提案する設計が効率的な冷却を提供することを確認してみてください。

アクセスしやすいこと。すべてのコーナーに素早く簡単にアクセスでき、複雑な分解や組み立てを必要としないシャーシを選ぶようにしましょう。そのためには、選んだケースの完全な組み立てが見られるビデオやレビューをチェックしてください。

頑丈なケースか?蓋、蝶番、その他の可動部品や取り外し可能な部品に使われている素材の質は見ておくべきポイントです。可能な限り、どの部品が弱いか、使用中に壊れやすいかを調べましょう。公表されているレビューをどこで見たか、いつでも尋ねることができます。

美学。この点をリストの最後に残したのは、少なくとも私の考えでは、これまでの点はすべて基本的なものであり、それが満たされていれば、効率的であれば箱の美観は多少犠牲になっても構わないからである。

私は、静音性を宣伝しているAntecの密閉型ケースをいくつか選びましたが、P10Cに決めました。P10Cは、代替品のP101 Silentより少し安く、大きく、重さも少し軽く、幅も同じだからです。

適切な梱包で、通常の保護が施された状態で届きます。

Antec P10C, サイレントタワーケース 1
Antec P10C, サイレントタワーケース 2
Antec P10C, サイレントタワーケース 3

箱の外側には、(ほとんど存在しない)マニュアルよりも多くの情報が記載されているが、それは、組み立てに関する詳細がほとんど記載されていない、グラフィック付きの小さな折りたたみパンフレット(PDFでも入手可能)に限られている。製品ページにもそれ以上の情報はない。

Antecは今回、全力を尽くしていません。私が以前使っていた同ブランドのボックスには、非常に完全で詳細なマニュアルが同梱されていました。ほとんどのコンポーネントの取り付けは、対応するスペースにはめ込む以上の科学的なことはないと理解していますが、もう少し情報や寸法、アドバイスがあればありがたかったです。

底部、電源の隣にある白いダンボール箱は、ドライブベイの中にあり、ケースとファンコントローラの簡単なマニュアルとハードウェア、数本の小さな黒いケーブルタイとベルクロストリップ(配線の箱の中にさらに2本ある)が入っている。

まずエアフローから説明します。Antecのデザインは、最初私は好きではありませんでした。このケースは、トップパネルにエアアウトレットがなく、電源の上にファンを追加してグラフィックスカードに向けて風を送るよう提案しています。実際、FLUXと呼ばれるこのモデルの初期バージョンには、そのファンが標準装備されており、左サイドカバー(ケースを正面から見て)には吸気グリルが付いています。

*ケースに同梱されている標準(非PWM)ファンはすべて、以前のケースで使用していたNoctua NF-A12x25と Arctic P12 Slimファンに置き換えられています。

赤は空気を抜く(排気)部分、青は空気を取り込む(吸気)部分と吸気口。

Antec P10C, サイレントタワーケース 5

このレビューは2ページに続く

続きを読む →
12

Suscríbete para recibir los post en tu email sin publicidad

関連記事

Noctua NH-D15 ジェネレーション2、野獣

Noctua NH-D15 ジェネレーション2、野獣

Sin comentarios

Corsair RM750x電源

Corsair RM750x電源

Sin comentarios

PCの電源はいつ交換すべきですか?

PCの電源はいつ交換すべきですか?

Sin comentarios

コメントする

Este blog se aloja en LucusHost

LucusHost, el mejor hosting