ASUS Tuf Gaming Z790 Plus Wifiマザーボード

コメントはありません

 
ASUS Tuf Gaming Z790 Plus Wifi
開けろ、開けろ!

2025年10月14日をもって、マイクロソフトはWindows UpdateによるWindows 10の無償アップデート、サポート、セキュリティ修正プログラムの提供を終了する。

今のところ異常はないが、これは近年のマイクロソフトの最も強引な手口のひとつである。多くのユーザーはウィンドウズ11にアップグレードできないだろう。これは、(Windows 7 Pro 64bitsには申し訳ないが)最後のベストバージョンであり、いまだに60%以上の市場シェアを持つWindows 10のかなりの数のユーザーに影響する。

心配なのは、セキュリティアップデートの終了だ。その日からシステムは危険にさらされ、月日が経つにつれてその危険性は増していくだろう。さらに、開発者がウィンドウズ10に対応する可能性のあるソフトウェアのバージョンへのサポートを停止するため、通常の非互換性の問題も発生するだろう。

あなたのWindows 10マシンが少し古い、あるいはそれほど古くない場合、Windows 11へのアップグレードは クソみたいなTMP 2.0要件によって複雑になっている。サポートや将来のアップデートを失うことでアップグレードは可能だが。ピンチの時には、いつでも新しいISOからOSを再インストールすることができるが、これは一般的なユーザーが考えることではない。

もうひとつの方法は、Windowsを捨ててLinuxに乗り換えることだ(ご存知の通り、今年はデスクトップにおけるLinuxの年なのだXD)。もし何か特定の用事でWindowsが必要なら、パーティションにインストールしたままにしておき、インターネットにはあまり接続しない。この移動も、一般家庭のユーザーには手の届くような簡単なものではない。

ハードウェアの更新を望まない企業の選択肢は、Windows 10のセキュリティ更新プログラムを1年間延長する「Extended Security Update(ESU)」プログラムの料金を支払うことである。

ASUS Tuf Gaming Z790 Plus Wifiマザーボード 1

これはマイクロソフトがウィンドウズ10ユーザーに送るメールである。基本的には、ウィンドウズ11をインストールできない場合は、新しいコンピュータを購入するようにと書かれている。

ネット上には、この話題について調べられるリンクが山ほどあるので、これ以上は触れない。重要なのは、私の場合、マザーボードもプロセッサーももうWindows 11を動かせないということだ。要するに、マシンの中で最も高価な3つのものだ。

さまざまな選択肢を探ってきたが、ウィンドウズ11が私を満足させてくれないという事実にかかわらず、ハードウェアの改修を行い、コンポーネントを購入し、新しいボックスにインストールすることにした。

というのも、その古さによる制限や欠点はあるにせよ、まったく問題なく動いていて、おそらくあと10年は使えたと思うからだ。それに、私はすでにLinuxいじりのためにRaspberry Pi 400(RAM4GB)と、Windows 11と互換性のない古い ノートパソコンを持っている。

この決断は "気まぐれ "な要素にも影響されていると言えるし、出費(見方によっては投資)に対する私の慰めは、現在使っている電源、ファン、グラフィックカードを使い、自分でインストールすることで、かなりの金額を節約できるということだ。

数ユーロを節約し、価格を徹底的にチェックした結果、必要なコンポーネントはすでに購入済みで、ボード、プロセッサー、CPUファン、ケース(すでに年季が入っており、手作りで修復したものもある)を購入した。

私の意図は、自分の経験についてアドバイスや意見を残す時が来たら、ここで組み立てを説明することである。これは、何かを直したり改造したりする必要がある時に、自分自身の相談相手を持つために私が普段していることである。また、それが誰かの役に立つかもしれない。

この記事は2ページに続きます

続きを読む →
12

Suscríbete para recibir los post en tu email sin publicidad

関連記事

Noctua NH-D15 ジェネレーション2、野獣

Noctua NH-D15 ジェネレーション2、野獣

Sin comentarios

Antec P10C, サイレントタワーケース

Antec P10C, サイレントタワーケース

Sin comentarios

Corsair RM750x電源

Corsair RM750x電源

Sin comentarios

コメントする

Este blog se aloja en LucusHost

LucusHost, el mejor hosting